
単身と実家暮らしは根本的に異なります。
一人暮らしは家賃等の固定費が嵩むため、早めに家計簿を作成する必要があります。
今回は、経済的余裕を作る為の節約のヒントを紹介します。
別に節約しなくても良い?

節約するしないは自由ですが、個人的に節約する事をおすすめします。
金銭的余裕が無くなると精神的余裕が無くなり、家計が回らなくなると借金をしたり、不正に加担したり、最悪の場合は家賃滞納や自己破産といったネガティブな状態になります。
家計簿は大事。

金銭的余裕の第一歩。
それは家計簿を付ける事から始まります。
出費を項目に分けると全体の把握が楽になり、エクセルやスマホアプリを利用すると手間が省けます。
まずは一ヶ月辺りの支出を把握する

社会人になった方も進学して自立する方も最初に把握するべきモノ。
それが一ヶ月あたりの支出です。
月ごとに支出は変動しますが、目安さえ判ってしまえば後が楽です。
把握した支出を元に、家計簿を作成しましょう。
固定費と変動費

支出額は年齢や趣味、ライフステージによって変化します。殆どの支出が固定費と変動費の2項目に分類されます。変動費は節約する事で抑えられますが、 固定費は簡単に減らす事はできません。固定費に分類されるモノは以下の通り
- 家賃
- 通信費(携帯料金)
- 通信費(インターネット料金)
- 交通費
- サブスクリプションサービス代等
固定費は削れるモノが少ないよ
変動費に分類されるモノは以下の通り
- 電気代
- 水道代
- ガス代
- 食費
- 趣味全般
電力自由化で変動費が安くなる事も!?
固定費の節約方法

気になる固定費の節約方法を紹介します。削減できる固定費は限りがあるので、自身にあった方法をどうぞ!
・家賃を下げる方法
家賃は基本的に下がりませんが、長期間入居していると周辺に建築物が増えて日照権を侵害や、入居トラブルで被害を被った時に交渉できる場合があります。
または就職先に家賃補助があれば、給与に加算されるので実質家賃負担が減ります。
他には、友人や婚約者とシェアハウスやルームシェアすると家賃やネット料金の折半も可能となります。
ただし、相手によっては即警察案件になるのでご注意。
・・・。
嫌な事件だったね。
・携帯料金を節約したい!
固定費節約で一番ラクなのがスマホ代。大手キャリアユーザーは格安simへ乗換。
格安simユーザーは家族割やネット等のセット割を使いましょう。
大手キャリアの料金は無制限系プランで7000円代ですが、格安simは殆どが最大で3000円台です。
また、3キャリアには他にもサブブランドがあります。
サービス名 | ギガ数 | 無料通話OP | 料金 |
ahamo | 20GB | 標準:5分間 | 2,700円(税抜) |
povo | 0G~150GB※ | 有料 | 0円~12,980円(税込) |
LINEMO | 3G~20GB | 有料 | 900円(税抜)~2,480円(税抜) |
他社からMNPすると特典が受けられる事も!?
・プロバイダ料金を節約したい
プロバイダ料金も基本的に下がりません。
特定のプロバイダとキャリアをセット運用する事で、スマホの料金を下げる事が出来ます。auひかりはauやUQモバイルとセット割が使えますし、ソフトバンク光はSBやY!mobileの値引きがあります。
例外としてを楽天モバイルを利用している状態又は、新規加入時に楽天ひかりに加入すると、プロバイダ料金が一年間無料になりますが、この施策はどこかのタイミングで終了する可能性があります。
また、セット割を使わずとも、ルームシェアやシェアハウスでプロバイダ料金を強引に折半する事も可能です。
セット割適用条件にはインターネット+固定電話等指定されたサービスが必要なモノもあります。
・交通費の節約
交通費は勤務先から全額or一部支給が大半です。
支給なしの場合は定期券一択になります。節約と呼べるか不明ですが削減方法はモバイルパスモやスイカを選び、支払い方法をクレジット又はデビットカードにする位です。
ただし、アンドロイドからiphoneで引き継げてもiphoneからアンドロイドに引き継げないモノがある為、モバイルパスモやモバイルスイカの公式サイトを確認しよう!
モバイルパス系は機種変更で引き継げない場合も?!
・サブスクリプションの節約方法
サブスクリプションの節約方法はサービス自体を利用しないか、学割の対象かによります。大抵のサブスクは割引がないので諦めましょう。
周りで流行っているからといっても自身に合うとは限らないので、使わないという選択も。学割に対応しているサービスは主にYoutubeとアマゾンプライムです。その他にはapplemusicとadobeCCも学割に対応しています。
サービス名 | 通常料金 | 学割料金 |
youtube premium | 月額1,180円 | 月額680円 |
Amazon Prime | 月額500円/年間4,900円 | 月額250円 |
上記価格は2022年4月14日時点の物です。
アマプラ学割適用条件は以下の通り!
- 日本国内にある短期含む大学、大学院、専門と高等専門学校の学生
- 対象校の学籍番号または学生の身分を証明できる書類がある
- アマゾンのアカウントを持っている
- 会費を払うためのクレカ、デビット又は携帯決済が使える
- 未成年は親権者又は後見人の同意が必須
放送大学の生徒(全科履修生)も使えるよ!
変動費の節約方法

固定費より節約難易度が低めの変動費。変動費はサービスの見直しや、使い方の工夫で削減できます。趣味全般は無理しない範囲で我慢しましょう。
・電気代の節約方法
電気代の節約方法は、契約アンペアや使い方の見直しです。
単身者で電力の消費が少ないなら20Aで様子見を。
都内在住で都市ガス物件なら、東京ガスのセット割が無難ですが、電力自由化系のサイトでシミュレーターを使って安くなるか調べましょう。
また、シェアハウスやルームシェアで折半可能です。
・水道代の節約方法
水道代の節約方法は、節水アイテム活用と割引です。
節水アイテムはシャワーヘッドが該当します。
水道代の割引は支払い方法を口座引き落としにすると受けられますが、料金によってはクレジットカードの還元が優位になる場面もあります。
また、シェアハウスやルームシェアで折半可能です。
割引の有無は管轄の水道管理会社に確認してね!
・ガス代の節約方法
ガス代の節約方法は、都市ガス対応物件に住む事やセット割を使う事です。
支払い方法を口座振替にすると割引を受けられる場合がありますが、クレカや電力自由化の電気ガスセット割が優位な場面が目立ちます。
東京ガスは支払料金に応じて付与されるパッチョポイントが付与されます。パッチョポイントは交換先が多く、利便性が非常に高い為、電力自由化に迷ってるなら検討してみては?また、ガス代もシェアハウスやルームシェアで折半可能です。
ポイントの交換先は楽天、T-POINT、ポンタ等です。
・食費の節約方法
食費の節約方法は、外食を控えて自炊するのが主体です。勤務先の福利厚生で社食がタダの所以外は地道に頑張りましょう。
コンビニ飯は調理の手間が省けますが、栄養の偏りや出費が嵩みます。業務用スーパーを含むお店で食材を購入し、自炊することを心がけると良いです。
特売日の把握も忘れずに!
・趣味に対する節約
人によっては生きる糧になる趣味。毎月の給与から家賃含む支出をやりくりし、限られた可処分所得で趣味に興じる事になりますが、身の丈に合わない出費は自己破産に繋がります。間違っても家賃滞納にならないよう心がけましょう。
推し活は健康に良いですが、懐と心臓に悪い傾向があります。ガチャで目当てのキャラが出ないからと言って出るまで出せば実質タダなんてことは有りません。自重しろ!
弁護士曰く、射幸心を満たす散財起因は自己破産が通らない可能性大。
特にFG○。
塵も積もれば山となる?
以上が経済的余裕を作る為の節約のヒントでした。
これから一人暮らしを始める方も既に始めている方もこの記事で導入できる節約があればお試しください!
お金は大事!